40代主婦が本当に使った包丁レビュー数少ないけど満足した3本を正直に紹介

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
40代主婦が本当に使った包丁レビュー数少ないけど満足した3本を正直に紹介 暮らし・ライフスタイル

10年近く使ってきた私の包丁が、とうとう切れ味が落ちてきました。

「そろそろ買い替えようかな…?」と思いながら、包丁選びに悩んでいるところです。

皆さんは、どんな包丁を使っていますか?

素材、形、切れ味、デザインなど、包丁って意外と選ぶポイントが多いですよね。

私が包丁選びで大事にしているのは、この4つ!

✅ コスパの良さ
✅ 野菜も肉もオールマイティに使えること
✅ あご有りであること(じゃがいもの芽取りや、アボカドの種を取るときに便利です)
✅ 軽さ

私と同じように「包丁選びに悩む」という方の参考になれば嬉しいです♪

コスパ最強!軽量で使いやすい!女性におすすめ!【ヘンケルス ロストフライ】

Henckels ヘンケルス 「 ロストフライ 三徳包丁 180mm 日本製 」 三徳包丁 ステンレス

【使用して良かったところ】

ヘンケルスの「ロストフライ 三徳包丁 180mm」は、
私が約10年愛用していた包丁です。

ずばり、安い!軽い!
切れ味も当初はそこそこ良くて、かぼちゃもがしがし切れていました。

安いので気軽に使えるところが本当に良かったです♡

ただ、最後の2年くらいはさすがに切れ味が落ちてきました。
でも料理人ではない私にとっては、研ぎながら使えば十分長持ちする包丁だと思います。

【口コミ】(良い評価・悪い評価)

メリット
軽量で持ちやすい!疲れにくい!コスパが良い!

デメリット
切れない

アマゾンのレビューの中で数%の方が
「切れない」とレビューがありました。
個人的な意見になりますが
安い包丁でもメンテナンスとして定期的に研ぐと割と切れ味が良くなると思います。
また値段を考えると低予算の大量生産だと思い
ますので多少の個体差などはあるのかな…と思いました。

【その他】 双子マークと一人マークの違いは?

ツヴィリング(双子マーク)は高級ライン、ヘンケルス(一人マーク)はカジュアルラインだそうです。偽物ではないのでご安心を♪

実はどちらも
同じ会社が出しているブランドで

ツヴァイリング…双子マークは高級志向のラインナップ
ヘンケルス…一人マークはカジュアル志向のラインナップ

なるほどそういった違いがあるのですね!


Henckels ヘンケルス 「 ロストフライ 三徳包丁 180mm 日本製 」 三徳 包丁 ステンレス 食洗機対応 岐阜県関市製 【日本正規販売品】 10055-880
1200万本を越えるベストセラー 。 1973年より発売されているロングセラーかつ、ベストセラーのロストフライ。 時代を超えて愛されるクラシカルなデザインとオーソドックスなスタイルが特徴です。

鋼を使用したなめらかな切れ味が癖になる!【貝印 関孫六 桃山】

貝印 KAI 関孫六 包丁 牛刀 180mm 桃山 日本製 AE5148

【使用して良かったところ】

今使っているのが、貝印 KAI 関孫六 牛刀 180mm 桃山 日本製 AE5148です。

使ってみてまず感じたのは、切れ味の良さ!

ヘンケルスよりも少し重みはあるけれど、その分、刃が食い込むようにスーッと入っていく感覚があり、切るのが楽しくなりました♪

鋼の刃はステンレスより柔らかく、その分なめらかに切れる感じがします。

【口コミ】(良い評価・悪い評価)

【メリット】
切れ味が良い
簡単に研げる
使いやすい
良く切れて手入れが簡単

【デメリット】
錆びやすい

錆びやすいという声もありますが、私はまだ特に問題を感じていません。洗った後はすぐに布巾で水分を拭き取るようにしています♪

【その他】 カーボン含有率の高いハガネを採用

刃体についてですが公式のページには

刃材にカーボン含有率の高いハガネを採用し、両側からサビにくいステンレスで挟むことで、ハガネの特性である切れ味を残しつつメンテナンス性が向上したハガネ三層鋼。

貝印

と記載されてました。

内側のみとはいえ
鋼の包丁を持っているということだけでテンションがあがりますね♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

貝印 関孫六 桃山 牛刀180mm #000AE5148
価格:4,350円(税込、送料無料) (2024/12/11時点)


貝印 KAI 関孫六 包丁 牛刀 180mm 桃山 日本製 AE5148
切れ味と研ぎやすさのハガネ本割込み 三工程刃付け:刃付け後にできる角を滑らかに研磨。 食材の切断抵抗を小さくすることで 爽快な鋭い切れ味を実現。 ハガネ三層鋼:刃材に切れ味が良く研ぎやすいハガネを採用した三層鋼。 ハガネの特性とステンレスの...

小さい手にしっくり馴染む【Brieto M11プロペアリングナイフ 12cm】 

【Brieto M11プロペアリングナイフ 12cm】 

【使用して良かったところ】

さすがに三徳包丁だけでは、果物や野菜の皮むき、飾り切りなど、
細かい作業には対応できません。

そこでこちらのペティナイフを購入しました。

小型の包丁にしては決して安くはないのですが、
実は学生時代、フレッシュジュース店でアルバイトをしていて、
果物をペアリングナイフでひたすら切っていた経験があるんです!

その頃の名残かもしれませんが、ペティナイフには少しこだわりがあって、
やはり使いやすさが全然違います。

また、手軽にちょっとした料理を作りたいときにも、このペティナイフは本当に重宝しています。

手入れさえすれば長く使える一本だと思うので、とてもおすすめの包丁です。

【口コミ】(良い評価・悪い評価)

【メリット】
切れ味も刃持ちも良い
細かい作業に適している

【デメリット】
細かく手入れが必要
薄っぺらい

こちらも10年近く使用していますが、まだまだ現役で頑張ってます♪

▶ Amazonで見る

最後に…

包丁は毎日使うものだからこそ、自分に合ったものを使いたいですよね。

使い続けるうちに「こういうのが好き!」という好みも見えてくると思います。

まずは色々と試してみるのもおすすめです。

少しでもこの記事が参考になったら嬉しいです!

新しい包丁で、楽しいクッキングタイムをお過ごしください♪

ころり
ころり

他にも無印良品の使って良かった生活雑貨などの記事もあるので
良かったらご覧下さい⬇️
無印良品で暮らしがラクになる!買ってよかった便利アイテム5選

コメント

タイトルとURLをコピーしました